一人十郷 - takuminasuno.com一人十郷
takuminasuno.com
フォトグラフィー
2017/07/19

思考停止した一眼レフ不要論は嫌いなので、一眼レフが誰にとっては不必要で、誰にとっては必要かを考えてみた

最近は地域おこしテーマ(南沢あじさい山)とトリプレッソばかりを書いていた気がするので、久しぶりにフォトグラフィー談義を書きたいと思います。テーマは一眼レフ不要論。

 

iPhoneを始めとしたスマホとアプリの発達は著しく、一般層にとって一眼レフを買うべき理由なんて正直ほとんど残っていないでしょう。いわんやミラーレスやコンデジなんて、もっと買う理由が無いかもしれません。

とはいえ思考停止して一眼レフ不要論を提唱するのは、単にカメラを知らないことを自白することになるか、「自分には無用の長物だった」ことをさも一般論のよう吐露するだけになってしまうので、嫌いです。

こういう議論で必要なのは、スマホ文化の進展によりどう現状が変わったかの分析であり、スマホの優位性を検証したうえで、一眼レフが誰にとっては不必要で、誰にとっては必要かを考えてみることです。ということで撮影ステップ、加工ステップ、共有ステップ、鑑賞ステップに分けて整理してみます。

 

スマホ文化の進展の中身は?

 

撮影ステップの変化

  • ライカのような高級レンズを搭載したスマホが登場し、一眼レフの専売特許だったボケをスマホでも楽しめるようになった。
  • Adobe Photoshop Lightroom(無料!)などのスマホアプリを使えば、スマホでもRAW形式(厳密にはDNP形式)で撮影できるようになった。
  • カメラアプリも進化が続き、撮影時に設定を細かく調整できるようになった。
  • カメラアプリでの撮影時の自動補正が強化され、いわゆるインスタ映えするような写真が、意識しなくても撮れるようになった。
  • 写真(静止画)を取るのと同じような感覚で、撮影前後の動きやサウンドも記録することを求めるユーザーが増えた。(iPhoneのLive Photosが代表例)

 

加工ステップの変化

  • スマホ上で画像加工が容易になり、撮影後に自由自在に画像を”盛れる”ようになった。
  • スマホアプリで明るさやコントラスト、ホワイトバランス、シャドー、ハイライトなどを、現像ソフト並みに細かく調整できるようになった。
  • 一眼レフの専売特許だった背景ボケも、撮影後にエフェクトとしてかけることができるようになった。

 

共有ステップの変化

  • SNS機能とカメラ機能が融合した結果、ソーシャルネットワークでシェアするにはスマホで撮影する方が圧倒的に早く、楽になった。
  • なるべくその場でリアルタイムに写真を共有したいというニーズから、いかにクリック数少なく自然な体験としてシェアまで完遂するかが高く評価されるようになった。

 

鑑賞ステップの変化

  • MVNO(いわゆる格安SIM)利用者が増え、データ通信速度が下落した結果、ファイルサイズの大きな(つまり精彩な)写真が顕著にユーザー体験を損なうようになった。
  • 写真を見るのがスマホのような小画面中心になり、大きな画素数が要らない(むしろデータ転送負荷を考えれば邪魔な)場合が増えた。
  • SNSを中心としたクラウドサービスではアップロード時に画質が劣化(場合によっては色が変化)するため、劣化した画像を見ることにユーザー自体が慣れた。

 

思った以上に進展していました。RAWでも撮れるし加工も自在。高機能化が恐ろしいです。SNSへのアップロードはもちろん楽々です。ほとんど何でもできるようになったという印象であり、一般的に一眼レフ不要論で語られるのはこの点が多いように思います。しかし、もっとも重要なのは、鑑賞ステップの変化です。

SNSでのシェアが写真活用の主要シーンとなった今、画素数は200万画素ぐらいあれば十分なわけですし、画質が劣化することを前提に閲覧されるので、厳密な意味での画質にこだわる必要は薄いです。むしろ、高コントラストや高彩度、シャドー補正で目を引く色使いや、こだわったと明確に伝わる背景ボケの存在の重要度が増したと考えています。

この程度ならスマホで十分できるので、スマホでよいのです。

 

一眼レフが必要な人は?

 

ここまで考えた上で、それでも一眼レフが必要な人は誰か。いくつかのパターンが考えられます。

 

例えば、

  • カメラ男子、カメラ女子でありたい人。

・・・これは半分冗談ですが、半分本気です。理想の自分というブランドを創るためのカメラという道具。こういった自己実現機能としての所有は、商品価値を考える上で非常に重要です。

 

加えて、

  • 収差を含めた厳密な画質を追い求める人。
  • 望遠〜超望遠、暗所、高速で動く被写体、逆光などの厳しい環境で撮りたい人。
  • 自然な(かつ強烈な)背景ボケを実現したい人。
  • 大サイズ(少なくとも六切以上)でプリントしたい人。

こういった条件にあてはまる人は、一眼レフが必要です。

 

逆に、以下のような志向の方は、スマホで良いと思います。

  • 日常生活のなかで、特段暗いわけでもない明るい環境で、目の前にあるそんなに動かない被写体を、それなりに自然な色で記録に撮っておいて、SNSでシェアしたり時々Lサイズとか2Lサイズでプリントしたい人。
  • どうしても背景ボケを加えたいときに、撮影後に背景っぽいところを選択して一律のボケを加えて、視覚的にはとても不自然なのを気にせず満足できる人。

 

結局のところ、収差を含めた厳密な画質の違いを認識しないのであれば、一眼レフとスマホカメラの違いは望遠性能と撮影素子の大きさの違いから生じる差、つまりボケとノイズの性能です。ボケの自然さを気にしない人で、ノイズも気にしなくてよい鑑賞環境なのであれば、全く問題ないわけです。

 

一眼レフの方が色を綺麗に再現できるとか主張する人もいますが、ISO感度、シャッタースピード、F値、ホワイトバランス等を不適切に設定したら自然な色にはならないですし、いわんやオートで撮影なんてしたら、絶対に色は合いません。そして現在のカメラ技術は、撮影して見たままの色を再現できるレベルに至っておらず、撮影後の高度な現像行程が必須です。(このあたりはケント白石先生の投稿に詳しい)

一眼レフでもスマホでも、色の再現には現像処理が必要なのは変わらないので、論点になりません。この点については、今後の技術革新に期待です。(ただ、あるべき技術革新の方向性を考えると、将来的にはスマホ有利な論点になる気がします。これは追々どこかで書きます。)

なお本筋とずれますが、全く違う論点として、多数の物理ボタンがある一眼レフを常用することによるボケ防止効果や、重たい一眼レフを持ち歩くことによる体力維持という側面もあるかもしれません。あまり本格的に議論したくない点ではありますが・・・苦笑

 

まとめ

 

改めて、一眼レフが必要な方の条件を挙げてみると、

  1. カメラ男子、カメラ女子でありたい人。
  2. 収差を含めた厳密な画質を追い求める人。
  3. 望遠〜超望遠、暗所、高速で動く被写体、逆光などの厳しい環境で撮りたい人。
  4. 自然な(かつ強烈な)背景ボケを実現したい人。
  5. 大サイズ(少なくとも六切以上)でプリントしたい人。

 

一眼レフは高い買い物なので、必要ない人は買わない方がよいです。

重い一眼レフを持つことで外出が減ってそもそもの撮影機会が激減する人もいますし、そうなるぐらいなら、スマホだけにしてシャッターチャンスを増やす方が、いい写真が撮れるし幸せです。自分自身と相談して、本当に一眼レフが必要かは考えるべきです。それほどまでに、スマホは進化しています。

ちなみにここまで考えて、自分個人の結論はもちろん、「一眼レフ、これ必須!」です。お察しの通り、上の5条件は全部あてはまっていますので。笑

 

2017年7月8日 南沢あじさい山にて撮影

同じカテゴリーの投稿もどうぞ!
【一眼レフ不要論】フルサイズミラーレスカメラが、デジタル一眼レフを実用の外に追いやりかねない件【キヤノン頑張れ!】
フォトグラフィー
2018/06/09
【一眼レフ不要論】フルサイズミラーレスカメラが、デジタル一眼レフを実用の外に追いやりかねない件【キヤノン頑張れ!】
山写さんが先日投稿したnoteに触発されたので、日帰りの撮影山行で気を付けていることをまとめてみました
フォトグラフィー
2018/05/20
山写さんが先日投稿したnoteに触発されたので、日帰りの撮影山行で気を付けていることをまとめてみました
山の風景を撮影したいフォトグラファーにお勧めしたいハクバのバックパック『GW-ADVANCE アルパイン40』
フォトグラフィー
2018/04/04
山の風景を撮影したいフォトグラファーにお勧めしたいハクバのバックパック『GW-ADVANCE アルパイン40』
自分のために、フォトグラフィーの専門用語を英語に訳して並べてみた
フォトグラフィー
2018/01/17
自分のために、フォトグラフィーの専門用語を英語に訳して並べてみた
サイエンスなフォトグラフィーと、アートなフォトグラフィー
フォトグラフィー
2017/12/18
サイエンスなフォトグラフィーと、アートなフォトグラフィー
ブログ著者について
那須野 拓実(なすの たくみ)。たなぐら応援大使(福島県棚倉町)。トリプレッソを勝手に応援する人。ネイチャーフォト中心の多言語ブログを書いてます。本業はIT&マーケティング界隈でナレッジマネジメントとかデータ分析とかの何でも屋。半年間の育休明けで、家事育児と外働きのバランスを模索中。