
最近、ウェブサイトのデザインを考える機会が立て続けに出てきたので、自分の指針として心がけておくことをメモします。とりあえず、ver.1です。
全体方針について
- メインユーザーになってもらいたい人の導線をどうしたいかを徹底的に意識する。
- 仕様詰めは、早い段階からとにかく具体的に例を挙げての議論を心掛ける。
- リリース後にどうやってユーザーからフィードバックを得て改善していくかを、設計段階で組み込む。
- どんなに考えても運用開始時は使い勝手の悪い点が絶対出てくるので、高速で改善を行う。
デザインについて
- レスポンシブWebデザインは必須。スマホ最優先、PCでもそれなりに。
- 突飛なデザインはユーザーの理解を妨げるので、なるべく避ける。
- 過度な装飾はNG。なるべく要素はシンプルに。いらないものは容赦なく省く。
- 色に意味を持たせてルールを作る。輝度違いは統一感が出るので効果的。
- 1つのコンテンツの横幅は720px以内。できれば600px以内。横が長いと読みづらい。
- 縦横は揃える。原則は左揃え、上揃え。
- 網羅性を持たせる。網羅性がない箇所は、それとなく分かるようにする。
- ハンバーガーメニューは導線に気付きにくいので、なるべく避ける。
頭の中を整理していると、このブログのデザインも抜本的に変えたくなってきてしまいます。古いプログラムはそれ自体、冗長的な書き方も多く見受けられるので、そろそろ書き直しのタイミングかなぁ。
P.S. 一番上の写真は、今月フィンランドに旅行した際の、お気に入りの1枚です。配置が好き。デザインという言葉を思い浮かべたときに、一番しっくり来る写真でした。
ウェブデザイン
2021/09/27
読みやすいブログを目指してデザインを刷新しました(Version6.0)
ウェブデザイン
2018/08/10
少しだけブログのデザインを変更しました(Version5.4)
ウェブデザイン
2017/05/22
少しだけブログのデザインを変更しました(Version5.3)
ウェブデザイン
2017/05/21
3年半のブログデザインの歴史を振り返ってみた(Version 0.x - 5.x)
ウェブデザイン
2017/04/27
少しだけブログのデザインを更新しました(Version5.2)
那須野 拓実(なすの たくみ)。たなぐら応援大使(福島県棚倉町)。トリプレッソを勝手に応援する人。ネイチャーフォト中心の多言語ブログを書いてます。本業はIT&マーケティング界隈でナレッジマネジメントとかデータ分析とかの何でも屋。半年間の育休明けで、家事育児と外働きのバランスを模索中。